長泉寺は
長野県塩尻市奈良井に
境内を構えている
曹洞宗の寺院で
南北朝時代の貞治5年、
元章希本阿闍梨により
創建されたと
伝えられています

01お知らせ

02天井絵について

天井絵の大きさは長さ20m、幅3.5m。龍は仏法護持の神将であり、修行僧を見守るといわれています

03お茶壷について

江戸時代、幕府が将軍御用の京都宇治茶を茶壺に詰め、江戸城まで運ぶ行列をお茶壺道中、または宇治茶壼道中といいました。お茶壺道中の様子は童謡の「ずいずいずっころばし」に表現されています。

04藤田能登守信吉の墓について

信吉は武蔵の国の豪族から武将となりました。戦国の世の運命で君主が北条家、武田家、上杉家、徳川家と変わり、最後は大阪夏の陣の後、長泉寺で亡くなりました。

05貞治の石仏について

江戸時代、「高遠石工(たかとおしいく)」と呼ばれ、全国的に有名だった高遠藩(現・伊那市)の石工は、優れた腕を持ち各地に出向いてはさまざまな石造物を作りました。

06お寺猫“ラグ”について

テキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミー